経営者の輪Vol.384 株式会社住一の代表取締役 原寿美子さん
経営者の輪Vol.384 株式会社住一の代表取締役 原寿美子さん
今回、お話を伺うのは、株式会社住一の代表取締役 原寿美子さん。元気いっぱい、ひまわりのように明るい原さんに、多忙な中で心掛けていた子どもとの関わり方、現職に至るまで、20匹の猫ちゃん&1匹のワンちゃんとのにぎやかな暮らしなどについてお尋ねしました。
交換日記が結ぶ親子の絆
春風が気持ち良い4月中旬、「お待ちしていました」と元気な声と最高の笑顔で迎えてくださった原寿美子さん。一緒に仕事をしているご長女の麻依子さんが「とにかくパワフル」という原さんですが、意外にも意外!?小学生までは風邪をひくと長引き、入退院を繰り返していた病弱な少女だったのだとか。それでも身体を動かすことは大好きで、ソフトボールやバスケットボールなどを続けていました。
そんな原さんが今のように元気に変身したのは、中学生になってバレーボールを始めてから。みんなでつないで得点をあげるのが面白く、元気に満ちあふれた高校生になってもバレーボールを続けました。
この頃、抱いていた夢は幼稚園の先生。知人が運営する幼稚園に遊びに行くうちに、子どもたちの成長に関わる仕事に興味を持つようになりました。特に惹かれたのが工作です。小さい頃から手先が器用で、材料を見つめながら何をどうしたらどんなものができるのか、考えることが大好きだった原さん。「園児と一緒に工作をするのは楽しそう、と思っていました」といいます。そして「ものづくりが好きということは、今の仕事にも通じているかもしれない」と話します。
高校2年生の後半になると幼稚園教諭になるための進学ではなく、就職を考えるようになりました。卒業後は埼玉銀行(現りそな銀行)に就職。結婚を機に伊勢崎にやってきました。当時は引き続き同行で勤務をしようと考えていましたが、同行では車通勤は認められておらず、通うとなると電車やバスなど公共交通機関を使わなければなりません。そうなると、勤務していた支店ではドアツードアで2時間ほど。それはあまりにも現実的ではないと判断し、残念ながら勤務を断念しました。
社会復帰を遂げたのは、長男をご出産後。託児所がある会社が原さんの勤務を後押ししてくれました。ご長女の麻依子さんが生まれてからは、ご主人のご両親がお子さんを見てくれることになったことから正社員に。忙しくて、お子さんが起きている時間に帰れないこともありました。そんな時は、交換日記を通じて毎日の様子を伝え合っていたそうです。とっても素敵なお話ですね。
当時のことを麻依子さんは「学校の連絡帳とお便りと交換日記を階段に置いておくのが習慣で、翌朝、母からの返事を見るのが楽しみでした。母は絵も上手で、特に私の似顔絵を描いてくれるのはうれしかったですね」と話します。
普段、関わり合いが持てない分、原さんが心掛けたのは、学校行事や部活動。PTAの役員を買って出るほか、部活の応援には必ず夫婦で行っていました。
「兄の影響で小学生の頃から卓球のクラブチームに通っていた」という麻依子さんは、高校では全国大会に出場。社会人になってからも卓球を続け、ここでも全国大会に出場しました。全国どこでも駆けつけてくれて、誰よりも大きな声で応援をしてくれたそう。原さんの存在そのものが麻依子さんの力になっていたんですね。逆に原さんは「娘が活躍することで、いろいろな場所に連れてってもらって楽しかった」と笑顔を見せます。
点と点がつながって見えた光

2001年から10年間、工事会社で事務職を経験。その後、現在の住一の前身となる会社に入社し、ここでも事務を担当していました。現場に行くことはありませんでしたが、工事名は頭の中に入っていたと言います。
働き始めて2年ほど経った時、社長が体調を崩してしまうのです。そこで社長代行として、会社の指揮をとり始めたのが原さん。資金繰りから人の手配まで、懸命に取り組みました。また、名称こそ知っていたものの、内容が把握できていなかった工事は、現場に出向いて協力会社に教えを被りました。協力会社の職人さんたちは、面倒がることなく工事の方法やその意味、大切さなどを教えてくれたといいます。もともと考えながらものづくりをするのが好きな原さん。こうして作業の名前と、作業方法を一致させながら覚えていきました。工事名と内容が理解できるようになると、点と点がつながった思いがしたそう。明るい光に向けて扉が開かれたように感じられました。
「人に恵まれたんです」と原さん。現場は協力会社以外の施工会社が入ることもあり、他社の職人さんの中には「女に教えることはない」「言ってもわからないだろう」という心ない言葉を浴びせる人もいたと言います。「経験豊富な職人さんと同じことができるとは思わなかった」と言いますが、女性だからわかることやできることがある、と感じていました。
家事動線、コンセントの位置、ドアの開く方向など、家事を通して住まいを知り尽くしたアドバイスは的確です。「女性に使いやすい住まいは、家族にとっても使いやすい」と原さん。評判が評判を呼び「任せて安心」と言われるようになっていきました。
このように信頼が集まってきた矢先、なかなか思うように体調が回復しなかった社長は、会社を自分の代で終わりにしようと思うようになっていました。協力会社を抱えていたこともあり、原さんは「みんなが困るようなことがあってはならない」と、このまま代表になって会社を続行することになったのです。
前社長の意向もあり、自らが指揮を取る会社には新しい社名をつけることにしました。どんな名前が良いのだろう思いを巡らせますが、なかなかピンとくるものがありません。そんなある日、車の運転をしながらふと翌日がおじいさまの命日であることに気づきます。原さんのおじいさまのお名前は住一(すみいち)。住宅のリフォームや住宅設備機器販売や工事を手掛ける会社にぴったりな名前です。こうして、おじいさんの名前を掲げた株式会社住一をたった一人でスタートさせました。
引かない強さ、家では20匹の猫と1匹の犬のママ
今では、長女の麻依子さんとご主人も加わり、3人で会社を切り盛りしています。家族による会社経営の良さに「意思疎通のしやすさ」を挙げます。また、お互いにお互いをよく知り尽くしているため、自分を必要以上によく見せようということがなく、正直なやりとりができるのも家族ならではのメリットだそうです。
クオリティーに対して絶対的な自信を持つ株式会社住一。家庭での原さんを「いつでも元気でめちゃめちゃ明るい」という麻依子さんですが、社員として接すると社長としての原さんの新たな面を目にするようになったそう。それが「譲れないところは引かない、絶対的な強さ」。その強さの源にあるのは、お客さまを思う気持ちです。実際に使うとき、どういう状態だったら使う側にとって良いか? 完成形から紐解いていくのが、創意工夫が大好きな原さん流の考え方です。
それでも「仕事ができているのは、職人さんあってこと」と職人さんへのリスペクトも忘れません。現場には毎日顔を出し、仕上がりを確認しながら職人さんをねぎらうと言います。
そんな原さんの帰りをご自宅で待っているのが、1匹のワンちゃんと20匹の猫ちゃんたち。ワンちゃんは、一緒に暮らした子が天使になってからペットロスに陥り、似ている子をホームページで探していたそう。その中で見つけたのが、徳島の保健所に収容されていた今の子です。陸路ではるばるやってきました。
猫ちゃんとの暮らしは17年前、1匹を家族に迎えたことに始まりました。自宅の周りに住む猫ちゃんたちが「ニャンパシー(猫同士のテレパシー)」を使うせいか、保護を求めて原さんのお宅へやってきたり、リフォームに入った家の近くで寄ってきたりする子を迎え入れるうちににぎやかになってきました。
中にはTNR(飼い主のいない猫に不妊手術を施し、一代限りの命を全うさせる活動)をして元居た場所に戻した猫ちゃんもいたそうですが、何日か姿を見せないと心配で心配でたまらなくなり「こんな思いをするくらいなら」と家に招き入れたりもしています。
また、保護した時にすでに妊娠をしてご自宅で出産した猫もいて、二度の出産に立ち会ったそう。3匹生まれた子は、1匹は譲渡して2匹はおうちの子に。4匹生まれた赤ちゃんは麻依子さんのご自宅で引き取って育てているのだとか。お母さまの背中をしっかり見て育っているのですね!当初、あまり関心を示さなかったご主人も今ではすっかり動物たちに夢中なのだとか。ほほえましいですね。
「多くのことは望まない。この子たちが安心して食べて暮らしていければ」と微笑む原さん。仕事ではお客さまや協力会社のことを考え、家庭では小さい命を慈しむ。その大きな愛で、みんなを優しく包み込んでいます。
企業情報
株式会社 住一(Home ONE)
◆住所/伊勢崎市乾町76番地1
◆TEL/0270- 61-8528
◆営業時間/9:00~18:00
◆休日/日曜、祝日
◆従業員数/3人
◆業務内容/各種住宅設備機器販売・工事、各種リフォーム工事、集合住宅管理・清掃・営繕業務、内外装工事・外壁塗装工事
取材日 2025年4月
株式会社 住一(Home ONE)のHPはこちら
今こそフロンティアスピリッツを発揮せよ!
あのお店・会社のあの人を連載で御紹介します。
アイマップでは連載企画として、「応援します商売人!今こそフロンティアスピリッツを発揮せよ」と称し地域の企業人・オーナーさん達をご紹介していきます。 また次の方は、ご紹介を頂くという経営者の輪方式をとらせて頂きます(笑) この企画を通じて、少しでも地域の皆さんに地元のお店や企業、そしてそこで働く人達を知って頂ければ と思っています。またそれが僅かでも売上増やビジネスチャンスに繋がれば幸です。
※ご注意:本記事は上記の日付をもとに作成しています。実際にお店等に行く方におかれましては、事前に電話等で確認してからお出かけ下さい。記事と情報が異なる場合、imapは一切責任を負いませんのでご了承下さい。(記事と情報が異なる場合もありますので ご了承下さい。)
記事内容の二次利用について
本サイト上に掲載されている写真・記事等を無断で二次使用することを禁じます。
二次利用を希望される方はこちらから必ずアイマップへお問い合せ下さい。